名寄市(なよろし・北海道)   青山崇
民報藤島2002年12月22日・第374号

 平成8年、本町と姉妹都市になった名寄市です。由来は明治33年(1900)、添川の太田豊治さんが同志34人とともに移住し、名寄開拓の開基となったことによるものです。一昨年(2000年)は100年記念で、名寄の小学生が来町し、東田川文化記念館を案内しました。

 市名はアイヌ語のナイ・オロ・プト(川の・所の・口の意)にちなみ、天塩川(てしおがわ)から支流の名寄川への入口の意味です。ナイ・オロ・プトがつまってナヨロプト、さらにプトの省略でナヨロになり、漢字で表記し名寄となったのです。江戸時代後期にナヨロが見え、先住民のアイヌ人はナイプト・ナイプツ・ナヨロプトなどとも呼んでいました。

 日本では、このような場所は、上流から流れてきた2つ川が落ち合うことから落合になります。

 川に対する考え方がアイヌと日本では全く逆なのです。『地名アイヌ語小辞典』によると、日本では川は山に発して海に入り、アイヌは海から山へ入ると考えるのです。いわば日本は上流から、アイヌは下流から川を見るというわけで、同じ地形でも落合と入口のように反対の呼称になるのです。

 京田川と藤島川が落ち合う長沼落合、藤島川と黒瀬川が落ち合う古郡落合、今はありませんが名寄と同じ地形に由来することになります。
 地名にも姉妹関係があるようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ