筑田(つくだ・須走)   青山崇
民報藤島2002年12月15日・第373号

 小中島本小野方橋の袂(たもと)で京田川左岸にあります。ちくだとも読みます。筑はもともと築で、地を固める・建築する・堅固(けんご)につくるなどの意味で、歴史的には埋立・干拓・築堤(ちくてい)などのことにも使われてきました。

 江戸では筑・築は主に埋立てる意味に使われ、東京都中央卸売市場で有名な築地(つきじ)は埋立地のことです。月島・佃島などもありますが、月・佃は築の当て字で、築島のことをいい、埋立島ということになります。

 埋立地は西の大阪では梅田です。JR大阪駅周辺が梅田で、私鉄の梅田駅があります。梅の木にちなむ地名かと思いがちですが、埋田で埋立地のことで、縁起をかつぎ好字の梅を当てたのです。

 九州は干拓地をさします。干拓することを築(つ)ぐといい、「○○氏が築いだところ」などと使います。干拓で土地を増やしてきた九州の歴史がそうさせるのでしょう。

 ここは京田川の氾濫地で、いつも土盛りで地を固め堤防を築く所なので、筑田と命名したのです。本当に洪水の常習地だったと土地改良区の方がいっていました。

 田は本来の田ではなくて、所を示す接尾語です。同じ意味の地名には町内には、道橋(みちはし・古郡)、突上(つきあげ・豊栄)があり、昔は月上(つきあげ・平形)もありました。

 筑田は庄内ではここだけの地名です。『三和のあゆみ』は「京田川沿いに南北延々八三0間(約一五00b)に及ぶ大堤防が大成され、その後の村人達を水害から守る重要な役割を果たしてきた」と書いています。

 下流の須走でも同様だったのです。このような想いがあったのでしょう。小さな地名ですが、よくぞ残してくれました。(青山)

ホームへ民報藤島へ