平足(へいそく)ー弊束のこと   青山崇
民報藤島2002年11月4日・第367号

 山形新聞「地名伝説」の記者が平足と須走の取材に来ました。県内各市町村から4〜5ヶ所、選択しているとのことです。これまで無音、楪、八色木を掲載し、次回は大半田の予定だそうです。

 町史は無音と同じく、大沼の主を恐れたことにちなむとして、「忍び足」すなわち平足(へいそく…すり足で音を立てないように)で歩いたことにちなむとしています。

 しかし、大沼浩さんは、平足は幣束田(へいそくでん)で幣束の費用にあてた田のこと、平足田と当て字し、田を省略してしまったというのです。町内で話されたこともあるので聞いた人もいると思います。

 幣束は尊称して御幣ともいい、もとは神に捧げる物の意味ですが、白または金銀、五色の紙を弊串(へいぐし)に挟んだもので、神祭用具の一つとなりました。神主のお祓いで見かけますし、祭で使われる大きな梵天も大きな幣束のことです。さらに六所神社(上藤島)の祭りの御神体にもなっています。

 遊佐町に御幣田があり、酒田市の手蔵田も、手蔵は「てくら・手座」で、幣束と同じく神に捧げる物で幣束田のことです。

 八幡町一条八幡宮の祭礼日記(永享22年・1430)に「饗大夫ノ幣束田ノウチニアリ」と幣束田があって、幣束田→幣足田→平足田の転訛をみごとに示しています。 (青山)

ホームへ民報藤島へ