大佐渡橋・大橋本(おおさどばし・おおはしもと・幕野内)   青山崇
民報藤島2002年11月24日第370号

 大佐渡橋は旧鶴岡街道が幕野内のすぐ手前で直角に曲がるところで、旧中川堰にかかる橋です。地元の人は大橋ともいっています。大橋本はこの大佐渡橋にちなみ、文字通り大橋のたもとの意味で、幕野内の住宅地を含む東南です。橋を造ることは大工事だったので、尊称して「大」を冠したようで、添川の京田川にかかる橋(現翠橋)や三和の旧清川街道の排水路にかかる橋なども大橋といっています。

 佐渡は大きな川や堰にそそぐ用水路の末端をいい、落としともいいます。さどは方言で佐渡は当て字なのです。本来は去戸(さど・出口)の意味かと思います。藤島川に大洞寺佐渡・法眼寺佐渡などがあり、佐渡は谷地興屋、佐渡端が上中野目・下中野目・三和・鷺畑、佐渡向が長沼にあります。庄内20ほどの佐渡地名のうち7つもあって、笹川・中川の末流なので、佐渡を必要とした地区だったことを示しています。

 会員の高橋俊二(和名川)さんの話によると、ここに三九郎落としという佐渡があったというのです。大佐渡橋はそれにちなむ橋名なのです。田村みやさん宅(大橋本44ー1)の近くで、三九郎は田村家の屋号です。みやさんによると三九郎餅もあって、参勤交代の方たちにも出したということです。この餅は近年までありました。赤川を渡った人々は、今もある一本松を目当てに歩き、ここで一休みしたのでしょう。三九郎にまつわるいい話はもう一つあります。藤島町史によると、江戸後期の文化年間、三九郎が継母への孝養によって藩主から表彰を受けているのです。

 大佐渡橋は歴史を語ります。(青山)

ホームへ民報藤島へ