宮田(みやた・添川)   青山崇
民報藤島2002年11月17日第369号

 宮田は羽黒街道にかかる翠橋の下流、京田川左岸の一帯です。町内の3ヶ所(大半田・上蛸井)を含めて庄内一円に十数箇所ほどあります。

 神へのお供えで最も大切な米をつくる神聖な田を宮田といいます。土器片・宋銭(そうせん)・炭などの出土から、ここにあったと伝えられている両所宮と白山神社にかかわりをもつ宮田と思われます。

 両所宮は鳥海山の大物忌大神と月山の月読命の二祭神を祀っています。町内ではここと上藤島の六所神社だけが旧郷社で、格式のある神社です。近年は8月の祭礼で行われる獅子舞で有名になりました。白山神社は羽黒山の大寺であった添川加賀寺(我賀寺)の後身といわれています。加賀寺は今から20年ほど前に発掘調査された中山廃寺のことで、立派な伽藍をもつ中世寺院でした。火災のため宮田に移り、白山神社になったと伝えられています。今、白山神社は両所宮の南の山麓にあり、東福坊(添川・太田光行氏)が管理しています。東福坊に加賀寺の本尊といわれる大日如来像があり、白山神社と加賀寺のかかわりを暗示しているようです。

 羽黒山一の橋ともいわれた翠橋を渡ると羽黒山の聖域になります。宮田は参詣者が水垢離をとった三倉淵や参宮の松などがあり、茶屋などもあって添川の中心地だったようです。添川はこのような羽黒修験の宗教集落と山を生業(なりわい)とする山村集落が融合してつくられた村のようです。宮田は添川の歴史を語る大切な地名といえます。(青山)

ホームへ民報藤島へ