谷畔(やくろ・幕野内) 青山崇
民報藤島2002年10月6日第363号
庄内でここだけの珍しい地名ですが、なくなってしまいました。
幕野内の大佐渡橋の下を流れた旧中川堰の西側の地域で、『荘内地名辞典』は、「川は谷と見られるほど、岸が高かったのであろう。… 谷といわれる高いまま、岸が田の縁の畔になっているところである。」としています。全国には、大畔(おおくろ)、糸畔(いとぐろ)、高畔(たかぜ)など畔地名はかなりあります。また、畦(あぜ)、石畦(いしぐろ)などの畦地名もあります。
私は畔と畦の違いがすっきりしないでいました。辞典では、両方とも意味は田畑の境界、訓読みはクロとアゼです。しかし、「クロぬり」と言うが「アゼぬり」とは言わない。「アゼみち」はあっても「クロみち」はないのです。町立図書館の『方言の地図帳』で分かりました。ア→クロ→アゼと歴史的に変化し、地域によって併用したり区別したりして使っているとのことです。土地改良区などでは、この矛盾解決のため、すでにクロは畦畔、アゼは農道と呼称していました。
藤島でも区別して使い、畔は幅の狭い境界で道ではないとしていたようです。谷畔はこの畔のつくり方の特徴にちなむように思います。
『荘内地名辞典』を借りながら、私なりに表現すると次のようになりましょうか。
谷といわれるほどの高さの中川堰の岸辺で、そこのぎりぎりまで田にして、しかも畔も細くしている、そういう岸辺の畔があるところ。谷畔には、必死に田を広げようとする農民の気概がこもっているようです。(青山)