保合橋(やすあいばし・古郡)ー「もちあいばし」ではないか   青山崇
民報藤島2002年10月27日第366号

 保合橋は古郡の南、柳久瀬への道で藤島川にかかる橋で、「やすあいばし」と書いてあります。これでは地元の人も分からない意味不明の読みです。

 『民報藤島』350号記念祝賀会の席で、宝徳の加藤元一さんの話しが手がかりになりました。私は「俣合橋」(またあいばし)の誤記ではないかと話しました。「保」と「俣」は「木」と「天」の違いから誤記されることがあり、荒俣の人は「荒俣」を「荒保」と書き違えた手紙が来るといい、また、住宅地図に「荒保畜産団地」とあって、「俣」が「保」と誤記されています。

 ところが、加藤さんは「もつあいばし」と読むと聞いているというのです。

 広辞苑をめくっていたら、保合があり、もちあい・もちあうと読み、持合とも書くのです。「もち」は「もつ」
に訛ることがあり、もとは「もちあい」なのです。日本国語大辞典に@互いに持ち寄ること。A互いに力を合わせて維持すること。Bまた共同で使用すること、あるいは、その共有のものと書いてあります。例として、持合所帯(もちあいじょたい)、家に嫁ぐという普通の結婚に対して、親元を離れて二人寄り合って営む所帯にこととあります。また、「持ち合わせ」があり、会計の時など、1200円ですか、千円しかないが、お前持ち合わせないか、などということがあります。

 橋は田沢勘七の人柱で有名な因幡堰の大樋に並んでかかっています。大きな川にかかる樋の維持・管理のために樋場橋などを造ることがあります。おそらくこの樋場橋が大樋と同じ頃に造られたのではないでしょうか。大事な橋なので、「共同で使用」、「互いに力を合わせて維持」しようとする農民の気持ちにぴったりの保合橋の命名になったと思うのです。(青山)

ホームへ民報藤島へ