60kg1俵8000円まで暴落する(過剰米は3000円)「米改革案」が焦点に
民報藤島2002年10月27日第366号
10月16日、食糧庁の米改革案の全容が明らかにされました(裏面に一部詳細)。
「米づくりの本来あるべき姿」は「売れる米づくり」だとして、需給調整は生産者の自己責任とし、国は全面撤退します。
政府による減反配分の廃止が基本ですが、米過剰になった場合、食糧庁は60s1俵8千円まで下がると予想しています。
11月末に最終案をまとめ、国会に上程されます。
27日投票の衆院補選は、8千円米価を許すか、それとも2万円米価の回復をめざすかが、するどく問われています。
食糧庁が生産調整研究会に示した米改革案で選択肢は4つです。
そのうち、政府による生産調整の配分を廃止する時期を、第1案は04年度に、第2案と3案は07年度に、第4案は状況をみながらーとなっています。
米価下落分の8割を補てんする稲作経営安定対策は廃止します。
食糧庁は、米を自由に作った場合、過剰になって1俵8000円まで下落し、その後、農家が淘汰されて1万2千円に回復すると予想しています。
当面は、担い手農家に限定した「経営安定対策」で一定部分を補てんしますが、過剰米は3000円で処理するとしています。
現状は、外米を毎年73万dも輸入し、減反を101万ha(37・5%)に拡大して、米価は1万5千円台と暴落状態です。
米自由化を進めてきた自民党や民主党、社民党などに、もうだまされてはなりません。