関根・関合 (せきね・せきあい)   青山崇
民報藤島2002年10月20日第365号

 関地名は、鼠ヶ関は中世日本海岸の有名な関所、山口県下関市は船の監視所が置かれた上・中・下の各関の下の関というわけで、関所にちなむものが有名なので、みな関所にちなむと考えがちです。 ところが、岩手県一関市は「いせき」(井堰)が転訛して「いちのせき」になったのですし、庄内でもセキ地名の多くは堰上・堰口・堰中・堰東など用水路を意味する堰地名が圧倒的に多いのです。

 関根・無音・楪は、笹川の末流にあるので下三ケ村と呼ばれ、水不足に大変悩まされた村です。笹川だけでは間に合わないので、慶長17(1612)年完成した北楯堰の落ち水を三ケ沢から請い受けて樋場をつくり、京田川を渡して利用したのです。

 三ケ沢の落ち水利用は、史料はありませんが、すでに関根開村の時からあったと思われます。この名残りをしめす樋場橋や樋口道路の名も最近までありました。

 この少ない水を地域に効率的に廻すために、堰の大元すなわち堰根で慎重に分水や番水がおこなわれました。楪方面の飲用水にもなった旧河童堰などはここからの分水です。この堰根が関根に転訛したのです。堰合は京田川右岸沿いの地域で、三ケ沢の落ち水堰と笹川の堰が落ち合うところからの命名でしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ