矢立(やたて・藤島)   青山崇
民報藤島2002年10月13日第364号

 庄内ではここだけの地名で、大字藤島の東端で藤岡との境界にあります。

 矢立はもともとは、矢を納めて立てておく道具、あるいは『奥の細道』に「是を矢立の初として、…」とある携帯用の硯箱などの意味ですが、ここでは別のようです。

 柳田国男は矢立について、秋田県大館市と青森県碇ヶ関村(いかりがせきむら)の境にあるかつての出羽と津軽の国境の矢立峠に注目し、古くは矢立杉といい、武道の上達を祈って古木の杉に矢を射立て、山の神に手向けたことにちなむとしました。その後、研究が進み、大日本国語辞典によると、矢祭は矢口の祭りと同じで、身分の高い武家の男児が初めて獲物を射ること、また、その時に神々を祀る儀式や祝いのこととしています。

 このように矢立・矢口(矢口の祭の略)矢祭などの矢地名には矢を使う祭にかかわるものがあるのです。

 矢立のすぐ隣は沖の宮です。両方とも江戸前期(1669年)の寛文(かんぶん)検地帳に、すでに載っているので、江戸時代以前の古い中世地名と思われます。

 沖の宮は、藤島から離れたところにあるお宮の意味ですが、このお宮はその後、下町に移された稲荷神社といわれています。当初、矢立・沖の宮と命名されたこの辺りは、古い大木などのある地域で、矢立杉に矢を立てるなどの祭がおこなわれ、それにちなんで、矢立の地名が誕生したと考えられます。(青山)

ホームへ民報藤島へ