保育園統合は理想的な保育か
12月議会で加藤鉱一議員が質問
民報藤島2002年1月6日第324号
問=児童館保育の保育園への統合は、費用対効果という財政的考えを優先したものではないか。
日向助役=財政負担がどうなるかは当然考えている。逆に、児童バス送迎や「保育に欠けない子」の保育経費、国の基準を下回る保育料の設定、藤島児童館の整備など財政負担が増加する場合もある。子どもたちへの先行投資と考えている。
問=財政負担の増加もあるとするなら、統合は子どもの保育・教育にとって理想的との判断か。
日向助役=老朽化した施設と出生数が100人をきる現状を考え、少人数保育で良いのか、将来を見通した選択だ。
問=少子化を前提にした方針ということか。
日向助役=一点だけではなく、さまざまな要因を総合して考えた方針だ。
問=児童福祉審議会の答申を読むと、少子化傾向のなかで財政負担をかけられないとしたことが最大の理由のように思う。3歳児保育は現施設で無理とか、施設の老朽化を考え、財政的にも統合が良いとの判断ではないのか。
しかし、現在の児童館保育が果たしている役割を考えれば、統合が最良とは思えない。地域の中心に児童館があり、やがて入る小学校を目の前にして子どもたちが育つ、小学生は児童館をふり返り、地域の大人は児童館での保育にさまざまな形で関わっていく、社会性を育む最良の保育をおこなってきた。ここで3歳児保育をしてもらいたいというのが住民の本当の願いだ。
半澤福祉課長=3歳児保育は一斉におこなう必要がある。0歳児からの保育需要が伸びており、これにも対応する。少子化では保育効果が期待されないという親の不安もある。これらを総合的に考えた方針だ。児童館は保育施設ではなく遊び場の施設だ。児童館は本来のあり方にもっていく。答申より一歩踏み込んだ方針だ。地域との連携では土曜日など対応が可能だ。
問=子どもの保育にとって理想的かどうかが最も大切ではないか。幼児教育にはフレーベルの「幼稚園」やモッテソリの「子どもの家」など有名である。モッテソリは子どもの内面的発達をとらえ、2歳までは母親にベッタリと、それ以降は社会的・自然的体験で子どもの行動を自由に伸ばすことが大切といっている。子どもの独立心や何かを達成したいという要求を伸ばし、よけいな干渉は排除する保育論だ。集団の人数ではなく、小学校との連携や、地域のなかで育てることが理想とされる。子どもにとって最善のあり方こそ検討されるべきと思う。

