道祖神(どうそじん・上中ノ目) 青山崇
民報藤島2002年1月27日第327号
上中ノ目の南西の羽黒町との境にあります。庄内にはここと櫛引町にあります。暮らしにつながる味のある地名なので残したいものです。
道祖神は村境や辻・峠などにまつられ、境の守り神です。道祖神はサイノカミともいい、賽神・妻神が当て字されます。サエは遮るの意味をあらわしています。境は日本人の生活にとって大切な場所でよそに出る旅人の安全を守ること、人々に災いをもたらす悪霊を防ぐなどの場所でした。だから威力のあるものを神としてまつり、その一つが道祖神です。
道祖神はさまざまな神仏に結びつき、安産、子育て、良縁、安全など多様な信仰を産み出しました。ご神体は文字を刻んだ石碑、金精(こんせい)様という男根をあらわしたものなどがあります。祭りは1月15、16日の小正月に、どんと焼き・鳥追い・神々の訪問(子どもや若者が家々を廻る)行事などとして行われます。
中荒俣では20年ほど前、賽神は縁結びの神苦しい時の神頼みと嫁ききん解消に「さえのかみ」を復活させ、その年に4つの縁談がまとまったとのことです。まさに賽神様々です。2月2日、大人たちは賽神まいりをし、子どもたちは歌をうたいながら家々を廻ります。
せの神や ホイホイホイ 門松のかげで けんけろは なしたとてなければ 大づち小づち たらのぎ たんげて びんしょのはさみ 一生にくい 鳥やさんじょがらしょがら 頭から塩つけて 塩俵さぶちこんで 鬼が島とぐて 佐渡ヶ島さ 流した 流した
(青山)