歩谷地(ぶやち・幕野内・大半田)とソブ田(そぶた・柳久瀬) 青山崇
民報藤島2001年9月30日第310号
「歩谷地とは、歩兵の歩であってその潜伏した場所が…野地であったところから」。 『藤島町史』は一説としてその由来をこう書いています。また、『荘内地名辞典』は、歩を割合と考えて「賦谷地。税の支払いが割賦でされた谷地」としています。そうでしょうか。
結論に行く前に、谷地について整理しておきましょう。「(東日本で)低湿地」と広辞苑にあります。町内の谷地地名は谷地興屋を始め23と多く、小字総数420の約5%になり、全町内に分布しています。谷地田、大谷地、中・下・北・東谷地、杉谷地、桃谷地、砂塚谷地などです。谷地が水田になったのが多いことを示しています。
さて、ソブ田について『荘内地名辞典』は「さび田。水さびの浮く田」としています。そぶはさびと同じで鉄分が浮いたものです。祖父と当字するとも。ソブ田について適切に書いていますが、歩谷地になると「歩」に目がくらみ、歩合の歩にしてしまったのです。もとはソブ田のソブで「ソブ谷地」で、ソが略され「ブ谷地」にされてしまったのです。あるいは、鶴岡西郷に四分谷地、県外に四歩谷地があり、このしぶ(四分・四歩)はさび・そぶと同じしぶ(渋)なので、「しぶ谷地」のしが略され、「ブ谷地」になったとも考えられます。
いずれにしろ、歩谷地は歩兵の歩や賦谷地の賦でなく、「水さびの浮く」ソブあるいはシブの谷地だったのです。(谷地賦課はありますが、四分など定率はなかったようです)。(青山)