二番割(にばんわり・小中島)   青山崇
民報藤島2001年9月23日第309号

 小中島の東北方、京田川沿いの地域です。昔、このあたりは赤沼谷地という広い沼・湿地帯で、小中島・八色木・藤岡(西荒屋)3村の入会谷地でした。

 宝永4年(1707)の「切添絵図」があります(『町史』)。庄内の新田大開発が一段落した頃です。小中島村分があって、次のように記されています。「一番下々田一反一畝十六歩 甚右エ門 二番下々田 仝同 久三郎(中略)十三番下々田 仝同 市左エ門」と続きます。田の等級面積が同じなのに気づかれたでしょう。村のみんなで開田したのを平等に割り振り、一番以下の番号をつけたのです。

 藤岡村でも下々田一反十三歩ずつ24人に割り振っています。こうして番割地名ができたのです。

 きびしい身分制度の時代なのに、みんなで開田し、「テエロ」に分ける平等の精神に心が打たれます。町内で番割地名があるのはここだけなので(平成元年)残したいものです。

 わからないことがあります。なぜ久三郎さんの「二番割」だけが地名として残ったのでしょう。また、あれから約300年たった今、久三郎家はどうなっているのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ