アジアから藤島町に研修生
アセアン(東南アジア諸国連合)財団からも研修に
アジア学院(栃木県西那須野町)から8人が、農業研修を目的として藤島町を訪れました。
21日から29日まで滞在し、農家民泊や改善センターに宿泊しながら、藤島町の農業や有機農業の技術を学びました。
研修生はインド、ミャンマー、スリランカなど、食糧自給と農民の生活改善、農村開発の課題をかかえて学びにきています。
受け入れ農家は月山パイロットファーム(相馬一広さん)や志藤正一さん(鷺畑)、佐藤一晴さん(野田目)、
加藤鉱一さん(宝徳)らで、今年で7年目になります。
今年は特に8月26日から29日まで、アセアン(東南アジア諸国連合)財団から38人がアジア学院の研修に加わり、生協や農協を訪れました。
アセアンに加入する各国のNGO指導者や農民が、アジア農民の交流と持続可能な農業の研修を目的に各国を訪問。日本では藤島町が選ばれました。
庄内たがわ農協では、外米輸入の実態や影響を質問したり、鶴岡生協では消費者運動がなぜ大きくなったのかを聞いていました。
また、町内の農家を訪れ、家がきれいなこと、水田や環境が美しいなどの印象を話していました。
宿泊地の農村環境改善センターでは交流会がおこなわれ、町助役や農林課長も出席し、日向助役は「アジア農村の交流の意義は大きい」と挨拶をしました。
アジア学院とは
アジア学院は、アジア・アフリカなどの発展途上国で農村開発に取り組むNGOの推薦を受けたメンバーが、1年間学生として学びます。有機農法の実践と地域開発の研究で農村指導者の養成にあたっています。今春までの卒業生は延べ919人。研修費用は寄付で支えられ、会員は約1500人となっています。
今年、毎日新聞社から「第13回毎日国際交流賞」が贈られました。
受賞理由は「多民族・多文化の中で、青年たちが生活を共にし、地位開発の問題に取り組んできた。国内の青年との交流の場としてワークキャンプを行い、途上国の諸問題への理解を深めている」としています。
学院本館わきの石碑に「共に生きるために」の字が刻まれています。