米仮渡金
昨年より400円高く
ササニシキは1200円高く
民報藤島2001年9月2日第306号
JA全農庄内本部が8月末に発表した米仮渡金は、昨年より400円高い1万3千円とし、ササニシキは1200円高い1万3800円としました。
手取り1万5千円
昨年産米の農家手取り価格は、はえぬきで1万2763円、ササニシキで1万3656円でした。
稲作経営安定対策の補てん金2120円(ササは1440円)と特別支払180円を加え、実質の手取り価格は1万5063円(ササは1万5273円)となりました。
所得は落ち込み
今年の減反強化やササニシキの引き合いがあることなどで、自主流通市場価格の好転を見込んでの対応です。
しかし、10 a当りの稲作所得は、平成10年の6万3321円から11年に5万2375円(△20・9%)、12年はさらに4万5282円(△13・5%)と大きく落ち込み続けています。
精算金に格差
農協では今年、米の品質と食味値(たんぱく含有率)で農家に支払う精算金に格差をつける事業に取り組みます。整流歩合80%以上とそれ以下で300円玄米たんぱく含有率7%以下とそれ以上で200円などです。
姿美人で穫れない
今年はそのため、施肥量がひかえめとなり葉色が淡い傾向となっています。「姿美人で実際には収量があがらないのではないか」との心配の声も聞かれます。
| 農協の米仮渡金 | ||
| ササニシキ1等 | ||
| 年度 | 仮渡金 | |
| 60 | 19,603円 | |
| 61 | 19,601円 | |
| 62 | 18,487円 | |
| 63 | 17,672円 | |
| 元年 | 20,000円 | |
| 2 | 19,000円 | |
| 3 | 19,000円 | はえぬき1等 |
| 4 | 19,000円 | 19,000円 |
| 5 | 21,200円 | 20,700円 |
| 6 | 19,300円 | 19,100円 |
| 7 | 18,000円 | 17,800円 |
| 8 | 17,500円 | 17,200円 |
| 9 | 15,500円 | 15,200円 |
| 10 | 15,200円 | 15,200円 |
| 11 | 15,000円 | 15,000円 |
| 12 | 12,600円 | 12,600円 |
| 13 | 13,800円 | 13,000円 |
| 平成12年産米生産費(山形県)13・8・10発表 東北農政局山形統計事務所 | |||||
| 10a当たり | 対前年比 | 60kg当 | 対前年比 | ||
| 生 産 費 |
物 財 費 | 80,867円 | △1.5% | 8,120円 | △3.1% |
| 労 働 費 | 42,989円 | 1.1% | 4,319円 | △0.6% | |
| 費 用 合 計 | 123,856円 | △0.7% | 12,439円 | △2.3% | |
| 生産費(副産物価額差引) | 121,182円 | △0.2% | 12,170円 | △1.8% | |
| 支払利子・地代算入生産費 | 128,714円 | △0.3% | 12,927円 | △1.9% | |
| 資本利子・地代全算入生産費 | 158,789円 | △0.8% | 15,948円 | △2.4% | |
| 収 益 性 |
粗 収 益 | 134,500円 | △6.1% | 1日当 | 対前年比 |
| 所 得 | 45,282円 | △13.5% | 12,832円 | △12.5% | |
| 家族労働報酬 | 15,207円 | △29.1% | 4,309円 | △28.2% | |
| 稲作経営安定対策加入農家の補てん金を加えた収益性 | |||||
| 粗 収 益 | 149,920円 | △2.5% | |||
| 所 得 | 61,071円 | △5.3% | |||