大縄場(おおなわば・楪)   青山崇
民報藤島2001年9月16日第308号

 楪の約300m余り東北方、京田川と大黒堰にはさまれた大黒揚水場がある一帯です。余目町深川・松山町石名坂・八幡町一条などにもあり、大縄(余目町吉方・茗荷瀬)ともいいます。小縄も立川町・余目町・鶴岡市にあります。

 『荘内地名辞典』は「川岸に出来た土地を開拓し、見取場と同じように、低い年貢から出発したところであろう」と書いています。

 そうでしょうか。「縄を入れる」「縄を打つ」など縄のつく語は、土地測量の意味か、罪人を捕える意味に使われてきました。明治初期におこなわれた地租改正の進め方を定めた文書に、次のようにあります。「これまで検地帳にのらずに試作されてきた田畑の等級は近くの大縄場の等級を参考にして決めなさい」(意訳)。

 縄は測量縄のこと、大縄とは長縄、その長い縄で測らなければならないほど、広い土地のことを大縄場といいました。年貢の低い土地の意味ではないのです。

 大縄場にかかわって『町史』にこんな記述があります。「こんもり繁った木立がある。…田圃の中の谷地であるが、その中に自然に湧き出る泉があって、どんな日照りの年にも水が涸れることがない底なし泉で…村の人々はここを谷地眼(やちまなこ)と呼んでいる。昔はここに…江聞(えもん)神社を祀っていた」。大縄場にはこんな場所をあったのです。

 昔は近郷の人々が盛大な雨乞い祭りをしたといいます。今も小さな石の祠と鳥居があり5月8日に祭りがおこなわれています。(青山)

ホームへ民報藤島へ