色田(いろだ・八色木)   青山崇
民報藤島2001年8月12日第303号

 「○○イロを好む」などと言われますが、もともと「いろだ」などではありませんでした。色田の名誉のためにまずお断りしておきます。

 数年前、あのオウム事件で有名になった山梨県上九一色村(かみくいしきむら)があります。妙な村名があるもんだと思ったものでした。一色(いっしき)とつく九つの村からなる九一色郷が中世に生まれ、それが上・下に分かれ二つの村になったのです。そして、それは一色田(いっしきでん)にちなむ地名なのです。室町時代、三河国一色(愛知県)から身を起こし、その地名にちなんで一色氏と名乗った有力な守護大名もいます。

 では、一色田とはどんな田なのでしょう。色は種類の意味で、一色の物すなわち一種類の租税だけ出す田という意味です。荘園制のもとで、租税は年貢だけでなくもろもろの税がありました。もろもろの税が免除されて、年貢だけ納めればいい田などの意味に使われたのです。一色田は荘園制があった江戸時代以前の古い語なのです。

 色田はもともと一色田だったのです。一色田→色田・しきでん→いろだ、と変わったのです。八色木の北方、羽越線の東西の一帯です。鶴岡市小淀川、八幡町大島田、遊佐町遊佐・当山などにあり、読みはみな「いろだ」「いろた」です。

 八色木に一色田があったのです。とすると八色木は少なくとも室町時代以前の集落になるのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ