頭無し(かしらなし・添川)   青山崇
民報藤島2001年7月8日第298号

 阿部公彦さん(郷土研究サークル員・駅前が、消えた地名もふくめて『藤島町地名一覧』(略称『一覧』)を作成しました。文献記載の地名すべてを収集した労作で、大切な基礎資料です。おおいに活用させていただきますので、最初にご紹介しておきます。

 『一覧』によれば、添川のかしらなしは江戸幕府始まってすぐの慶長16年(1611)、検地帳にかしらなしとあります。今は頭無しと表記され、大字添川の西端、千原・添川間にあります。また、藤岡の「頭なし」は文化元年(1804)、検地帳にありますが、今はなくなってしまいました。

 頭無しは「自分の水源がなく、他の田からもらい水をする水田地域」(荘内地名辞典)のことです。しかし、なぜ頭無しなのか由来が書いてありません。

 先日、町労働者農民連絡協議会の研修会で役場のAさんから、田の水口(取水口)を頭といい、排水口を水尻というと聞きました。翌日、上林幹夫さん(郷土研究サークル員・添川)に確かめました。そうだというのです。「水口は冷たい水がかかるので、稲はいつまでも青々としている。それを頭立(かしらだち)という」とも教えてくれました。また、駅前の集まりで「かしら見て来い。尻もくわえで来いよ!」などといわれたものだ。なつかしいと話がはずみました。地名調べはみんなの力で進みます。

 頭無しは水口が無いの意味から、水源がなくもらい水をする水田を指すようになったことがはっきりしました。『庄内の地名』にはここしかありません。全国では「ずなし」と呼ぶのが多いのです。「頭(ず)が高い」。テレビ水戸黄門でおなじみのセリフです。しかし、「ず見て来い…」ではー。やはり、かしらなしがぴったりです。(青山)