道合・腰巻(鷺畑)A ー大発見/古墳存在の状況証拠   青山崇
民報藤島2001年7月22日第300号

 鷺畑のAさんに現地を案内してもらい、大発見がありました。かつてあったという追分石あたりから、道路東北側が一段低くなっています。「マゴバアサンの話。この辺りはしょっちゅう水がつく湿地だが、3年に1回穫れても、水が運んでくる肥えた土があって、肥やしもいらないから割が合った」。Aさんはポツリと言いました。エジプト文明は「ナイルの賜物」の例です。水田稲作は川や沢が平地に流れ出るあたりから始まったといわれます。庄内では矢流川が平地に出る酒田市生石で、水田遺跡が発見されています。

 推理が走ります。このすぐ南に大西山古墳(仮称)が発見されました。もしかすると、この低地の水田の下に水田跡が眠っていないだろうか。東堀越のSさんから夜掘堰(よぼりぜき・いもり堰とも)のことを聞いていました。隣の鷺畑に知られないように夜に掘った堰にちなむ命名とか(その後、いもりがいっぱいいるので、いもり堰に変わったという)。その堰は麓をくねり、山の湧水を集めて用水になるとのことです。そのすぐ側に金山古墳(仮称)があります。ここにも古代の水田跡が眠っていないだろうか。

 古墳の多くは、自分の要地、水田や港が見える高台に造られています。この一帯は庄内の水田がはじまった可能性が高く、そこからの蓄財をもとに有力な支配者が現れ、古墳を造ったと考えられもするのです。(青山)