火渡し・馬洗田(ひわたし・うまあらいた・添川) 青山崇
民報藤島2001年12月9日第320号
添川歴史探索グループの人々と、地名を語る機会がありました。そこで聞いたことを含めて、添川の地名を考えてみます。集落西の水田地帯を北から行きましょう。
「火渡し」があります。もとは樋渡で、火は当て字です。慶長16年(1611)、検地帳(町内では添川と蛸井興屋にだけ残る貴重なもの)に「とよ渡し」とあります。樋は水を送るために掛け渡す管のことで、樋渡が町内のスーパー農道藤島と大川渡の間にあります。
火渡しは麹ケ沢と湯の沢が交差するところにあり、湯の沢を通すために樋を渡し、その水を利用した田に命名したと考えられます。
用水に障害があると、掛け樋や底樋を使ったので、あちこちに樋地名があります。町名藤島がまず樋地名で、樋のある島状の地にちなみ、樋に好字「藤」を当て字し、樋島が藤島になったという大沼説が有名になりました。町内には他に樋掛(鷺畑)・樋口(工藤)・樋前(長沼)などがあります。
火渡しの西隣が馬洗田です。『荘内地名辞典』には、馬の洗い場近くの田とあります。年配の方は、馬を洗ったり休めたりする場所を「馬冷しこど」といったことを知っています。馬ひやしこどより前は、その場所を馬洗場といっていたのではないでしょうか。馬洗田も慶長検地帳にある江戸初期以前の古い地名です。(青山)