杉山・新田・一本木(すぎやま・あらた・いっぽんぎ・添川)   青山崇
民報藤島2001年12月30日第323号

 杉山は京田川に沿う水田地帯です。田が杉山?と不思議がる人もいるでしょう。しかし、慶長検地帳に杉山田とあり、田が省かれて杉山になったのです。だからいわゆる杉山ではなく、もとは杉が生えている小高いところの田の意味なのです。

 庄内平野を発掘すると木根が出ることがあります。隣の立川町添津で圃場整備の時に杉根が出たといいます。下流に立川町千本杉があります。杉がたくさんあるところという地名でしょう。山だけでなく平地にも杉が生い茂るところがあったのです。

 新田は添川の北西にあり、町内では十数箇所で旧村のすべてにあります。新田は文字通り新しく開かれた田のことですが、読みは「あらた」「しんでん」「にった」「にいだ」などがあります。しんでんは長沼の上新田があり、にったは新田義貞の苗字になっており、にいだは酒田の新井田川があります。にったは鎌倉時代、しんでんは江戸時代という、読みの違いは開発の新旧を示しているようです。また荒田の荒は「新」の意味だけでなく荒れる田もあります。酒田市中平田に古荒新田(こあらしんでん)があり、「耕作を止めて荒れ地になった古荒場を再開発した新田」(『荘内地名辞典』)の意味です。添川の新田は、あらた・しんでん・にった・荒れ田のどれなのか調べが必要です。

 一本木は千原から添川への道すじにあり、上蛸井にもあります。添川の人の話によると、木は江戸時代に榎から柏へと代わり、近年までは杉があったとのことです。その土地の目印になる木にちなむ地名です。また神木であり、根元に小さな祠があることです。天から降りた神や祖霊は、木や岩石に宿ると信じられてきたのです。目印と祈り・護りの木なのです。(青山)

ホームへ民報藤島へ