八栄島(やえじま)・東栄(とうえい) 青山崇
民報藤島2001年12月2日第319号
八栄島は、明治23年(1890)の市町村制施行によって、八色木村、豊栄村、小中島村の3村が合併し、同年4月1日発足した村名です。対等合併だったので、村名から「八」「栄」「島」の一字ずつをとったのです。発足には苦労があり、小中島村を藤島村に、八色木村・豊栄村を長沼村に合併する計画でしたが、3村で1新村の運動が起こり、認められたのです。
このような地名を合成地名といいます。長野県更埴市(こうしょくし)は由緒ありげですが、合併4町の郡名である更級・埴科から一字ずつをとるといった苦肉の策でした。
東栄は八栄島と同年発足の村名で、添川・鷺畑・楪・関根・無音・工藤・上中野目・蛸井興屋・東堀越・川尻・平足の11村が合併し、東田川郡の東部にあって繁栄する村にと命名したのです。庁舎を川尻(現佐藤三男氏宅)に置いたのですが、小村なので川尻村ともいかず、11村合併なので合成地名ともいかず、どの村とも関係のない村名になったのでしょう。この合併も数年後に、添川・鷺畑2村の分村運動が起こりました。
今また、市町村大型合併が問題になっています。この中で、合併は大領土主義として、市町村合併をしない宣言を、町議会全会一致可決した福島県南部の矢祭町が注目を集めています。(青山)