桜屋敷・田屋敷(さくらやしき・たやしき・平形)   青山崇
民報藤島2001年11月25日第318号

 平形には屋敷のつく地名がたくさんあります。今は桜屋敷・田屋敷だけになりましたが、えやしき・おやしき・からすやしき・こうづやしき・こうやしき・こどやしきなどがありました。豪族や有力農民が居住する屋敷があったからで、平形が力ある集落だったことを示しているようです。

 桜屋敷は上平形の東側、羽越本線のすぐ西側にあります。桜は花王といわれ、花の王様ですから、桜屋敷はその桜が目印の村一番のお屋敷といえましょう。そこに室町時代の館跡があり、土塁が残っていて県指定史跡になっています。

 田屋敷は桜屋敷から1qほど離れた下平形の東側にあります。遊佐町にも田屋敷があり庄内で同類とみられるものに田屋後・田屋前・代屋田・代屋ノ下などがあります。田屋とは、田の耕作のため家を離れて一時住む小屋をいい、万葉集に「かなむびの清きみ田屋の垣内田(かきつだ)の…」とあり、古くからの言葉です(『荘内地名辞典』)。やがてそこに本拠地の屋敷ができ、本屋敷の枝屋敷になっていったのでしょう。

 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」といわれた本間配下の地域管理者は、田屋(あるいは差配)といわれ、平形にもいたとのことです。(青山)

ホームへ民報藤島へ