入子田(いりこだ・添川)   青山崇
民報藤島2001年11月18日第317号

 庄内ではここにしかない珍しい地名です。集落の西、京田川右岸に北から頭無・箱田・入子田と並んでいます慶長16年の検地帳に出ているので、江戸初期以前の開田でしょう。 『広辞苑』に揺子(いりご)、入子(いれこ)、入小作(いりこさく)があります。揺子は「砕米(くだけまい)の更に細かいもの糯米(もちごめ)をまぜて餅や団子を作る」とあります。入子は入籠とも書き、@「箱などを、大きなものから小さなものへ順次に重ねて組み入れたもの」A「わが子が死んだあと他人の子をもらって育てること」また「雑兵の首に立派なかぶとをかぶせて大将の首らしくみせかけること」とあります。

 揺子(いりご)が転訛して「いりこ」になったとすれば、砕米しかとれない悪い田の意味になるのでしょう。隣の頭無も以前書いたように水源のない悪い田の意味でした。

 入子田(いれこだ)として、@とすると隣に箱田があって箱状の大小の田がつらなっているという意味になるのでしょう。Aとするとわが子に対して他人の子、大将に対して雑兵で、主に対して従で下がる意味になり、揺子と同じく悪い田になるのでしょう。

 他村から来て小作することを入小作(いりこさく)といいました。入小作の田である入小作田(いりこさくだ)がつまって「いりこだ(入小〈子〉田)になったのでしょうか。

 他県に似たような地名があります。入小沢(いりこざわ)、入小島(いりこじま)、入小滝(いりこたき)、入小蒔(いりこまき)、入甲田(いりこうだ)などです。沢・島・滝が「大きなものから小さなものへ順次に」並んでいる様子を「入小〈子〉」で表現しているようですし、入甲田は入子田とも考えられます。

 添川の人たちはどう考えるのでしょうか。お聞きしたいものです。(青山)

ホームへ民報藤島へ