町外地名の散歩・小尺(しょうしゃく・三川町)   青山崇
民報藤島2001年11月11日第316号

 町内の地名調べのために地名の本を読んでいると、町内にないけれども、なるほどとうなずかされる地名由来に出会うことがあります。

 小尺はその一つです。『藤島町史』は小柵(小尺)とし、平形国府の防衛と開拓にあたった柵戸(さくこ・さっこ)の名残としています。『荘内地名辞典』は「小柵とあてる説があり、小尺木(こしゃくぎ)という城の柵をつくる用材もあるが、はっきりしない。小沢(おざわ)の誤記の小尺がしょうしゃくと読まれるようになったという説を採る」としています。しかし、どうもすっきりしません。

 ところが『地名の歴史学』で出会いました。領主の直営田(ちょくえいでん)を正作田(しょうさくでん・しょうじゃくでん)といい、用作(ようじゃく・ゆうじゃく)、用尺(ようじゃく)、余尺(よじゃく)と、用・余・尺を当てることもあり、尺はもともとは作だというのです。尺のつく地名を調べたら、新潟県豊栄市に正尺(しょうしゃく)があり、近年県内で注目されている正尺遺跡がありました。

 小尺は正作だとすると、これまでと違う新しい歴史を語ってくれそうです。(青山)

ホームへ民報藤島へ