藤島町の障害者プラン

18年度を目標に施策推進
民報藤島2001年11月11日第316号

 藤島町障害者保健福祉計画(平成14年度〜18年度)が10月、作成されました。

 藤島町で障害者手帳を持っている483人を対象にアンケート調査をおこない、障害者保健福祉計画委員会で検討してまとめたものです。

目標に完全参加と平等の実現

 計画の基本理念を「ノーマライゼーションとリハビリテーション」とし、基本目標を「障害者の完全参加と平等の実現」において、障害者施策を総合的に推進するとしています。

 ノーマライゼーションとは、障害のある人も障害を持たない人と同様に、地域の中でふつうの生活ができる社会の実現を目指すもの。リハビリテーションとは、身体機能回復訓練にとどまらず、人の一生のすべての段階で人間的な復権を目指すものと説明しています。

 しかし、数値目標はなく、町独自の施策は限られたものとなっています。

藤島町の障害者数

 藤島町の障害者総数は658人で、身体障害児(18歳未満)8人、身体障害者477人(うち施設入所者7人)、知的障害児4人、知的障害者50人(うち施設入所者29人)、精神障害者119人となっています。

 障害の種類では肢体不自由が313人、内部障害80人、聴覚平衡55人、視覚障害27人、音声言語10人などとなっています。

 障害の程度では1〜2級を合わせた重度の身体障害児・者は218人で、全体の約45%を占めています(平成13年3月31日)。

福祉タクシーの拡充

 アンケートでは仕事や収入の悩みが多く、介護者の高齢化で将来不安が深刻となっています。

 町では障害者の仕事を保証するため、授産施設の拡充を働きかけると同時に、小規模作業所への運営費支援などを検討するとしています。

 福祉タクシー(年48枚交付)の拡充も要望が多く、町では1乗車利用枚数の無制限化(現在3枚)を検討しています。この11月から、ハイヤーセンター以外の会社にも適用を拡大しました。

国の障害者福祉は措置から支援に
 国の障害者福祉は平成15年度から、中心部分が「措置制度」から「支援費制度」へ転換することになりました。

支援費制度

 支援費制度とは、障害者がサービスを選択して事業者と直接契約し、サービスを受ける制度です。

 行政は障害者福祉サービスをおこなう責任から、「支援費」という名目で現金給付する責任に変わるというものです。

利用者の保護制度

 障害者が自己責任でサービス利用先を選び、契約締結をして利用料(応能負担)を支払うことになりますから、当然、利用者の保護制度が必要となります。それが「地域福祉権利擁護事業」の創設です。

 また、「成年後見制度」で判断力の不十分な人を保護・支援する制度が発足しました。

 平成15年度から精神障害者の事務が市町村に移管されます。障害者福祉が大きく変わります。

障害者保健福祉計画委員会名簿

 松浦 廣 藤島町民生児童委員協議会会長
 斎藤美恵子 藤島町民生児童委員
 天羽智子 藤島町主任児童委員
 菅原嘉一 藤島町心身障害児(者)父母の会会長
 高橋光夫 藤島町身体障害者福祉協会会長
阿部義郎 知的障害者更生施設和光園▼根っ子杉分場 分場長
太田隆志  住民代表
富樫良裕 庄内総合支庁福祉課障害者福祉専門員
斎藤昌子 庄内総合支庁地域保健予防課技術補佐
斎藤健蔵 知的障害児(者)相談員
小鷹泰春  住民代表
島 忠一 社会福祉協議会事務局長
高橋純一 藤島町町内会長連絡協議会会長
尾崎 稔 藤島町教育委員会指導主事
上林正利 藤島町建設課長

ホームへ民報藤島へ