備中下(びっちゅうした・上藤島)   青山崇
民報藤島2001年10月7日第311号

 「記念物史跡 備中街道追分石」標柱がヒロヤGS脇にたち、追分石があります。大山からの備中街道が清川街道と交差するところで、ここをふくむ藤島駅南東側が備中下です。備中街道の下なので備中下と名づけられました。今も街道の一部が富樫銘木の前を通り、線路まで残り、惰性で線路を跨ぐ人がいるのか、通行禁止の立札が立っています。

 備中街道は、大山藩主酒井備中守忠解(ただとき)が江戸参勤のとき鶴岡を通らず、清川に出るために作ったので、官職の備中守にちなんで命名されたものです。忠解は初代藩主忠勝の七男です。忠勝は元和検地の五万余石の増加分を子供に分け、次男忠俊の子忠高に余目五千石(断絶し天領)、三男忠恒に松山二万石、そして、5歳の忠解に大山一万石を与え、正保4年(1647)大山藩(断絶し天領)ができたのです。寛文6年(1666)に備中街道が完成しました。しかし、新たに作ったのは大山から現鶴岡市豊田までで、後は既存の道を補強したようです。忠解は寛文8年(1668)26歳の若さで亡くなり、2度ほどしか使わなかったようです。

 しかし、街道ができて交通の要所になり、庶民の行き来も頻繁になりました。追分石は裏面に文政6年(1823)7月とあり、この年に設置されたものです。また、酒井氏長岡転封阻止の天保国替騒動(1841)の農民大会が、備中下東向いの六所神社で数回、のべ10万人以上の参加で開かれています。(青山)

ホームへ民報藤島へ