戦争の悲惨を伝えて
私は人間魚雷「回天」の訓練生だった
民報藤島2001年10月28日第314号
和名川の高橋俊二さん(大正14年生まれ)が20日、渡前小学校の「郷土クラブ」で児童に戦争体験の話をし、平和の尊さを訴えました。
高橋さんは工業高校4年生で甲種飛行予科練習生となりました。つらい軍隊生活を経て回天特別基地に配属され、攻撃訓練を受けました。
乗員もろとも体当たり
「回天」とは、魚雷を改造して乗員1人が潜望鏡と簡単な航法装置を頼りに操縦、乗員もろとも敵艦に体当たりする特攻兵器です。生還の可能性は絶無です。制空・制海権をアメリカ側に奪われた昭和19年7月完成、11月20日、中部太平洋ウルシー環礁のアメリカ海軍泊地に5基の回天が発進、タンカー1隻を撃沈したのを最初に沖縄作戦などに参加しました。
県内の出撃者は3人
山形県からの出撃者は3人おり、山形市の佐藤章氏(26歳・九大法文・昭和19年11月20日ウルシー)、酒田市の柿崎実氏(24歳・海兵・昭和20年5月2日沖縄海域)、戸沢村の荒川正弘氏(22歳・法政大・昭和20年7月24日沖縄海域)です。
荒川氏は戸沢村の生家にお別れの休暇で帰ったとき、母はすぐに察して、泣いて泣いて片時も彼から離れなかったといいます。
悲惨な時代なくして
亡くなられた戦友から「もうこんな悲惨な時代はなくしてほしい。これからの日本をたのむ」と多くの遺言が託されたそうです。 しかし、日本は50年間、戦争をせずにきましたが、いま憲法の枠を超えて自衛隊が参戦しようとしています。
世界の人に通る心
高橋さんはアメリカの自爆テロやアフガニスタンへの報復戦争にふれ「主義、主張のみでは世界の人たちとの交流はできない。人は孤立しては生きていけない。人間として世界の人たちに通る心を育ててほしい」と話されました。
湯殿山に戦没者の慰霊を「錨地蔵尊」として祀っています。また『新世紀に語り継ぐ戦争』(汐文社)の本が各学校と町図書館に寄贈されています。